ブログの文章を枠で囲む方法 (HTMLのdivタグstyle属性で色、太さ、線種など自由自在に)
http://minamura.jp/nomad/2014/11/28/q005-2/
haikのインストール
先ほどわかりやすい名前で作ったフォルダに
haikをインストールします
Yahoo!ボックスからダウンロードしてもいいですし
haikの公式サイトからのダウンロードでもいいですが
【install.php】のファイルを用意します
ロリポップのメイン画面から左サイドバーより
WEBツール ⇒ ロリポップ!FTPを選択
先ほど作った公開(アップロード)フォルダに
【install.php】のファイルをアップロードします
ここからアップロードですね
アップロードしてしまえばロリポップはログアウトしていただいて構いません
次に
サイトを表示して haikをインストールします
ブラウザのアドレスバーに、「ドメイン/install.php」を記入して、アクセスします
例
http://123456.com の場合
↓
http://123456.com/install.php
インストーラーが表示されるので 「インストールを開始する」をクリックして、 インストールします
Haikのトップページが表示されたら、インストールが成功です
次はhaikへの初めてのログインです
haik用ロリポップ設定
ロリポップにログインし
左サイドバーから
独自ドメイン⇒独自ドメイン設定
画面下の[▶独自ドメイン設定]をクリックです
設定する独自ドメインには
取得したドメインを入力し
公開(アップロード)フォルダには
わかりやすい名前でフォルダ名を入力します
[▶独自ドメインをチェックする]をクリックです
ムームーIDとパスワードを入力させられて
上記のようになればOKです
[▶設定]をクリックです
しつこく聞いてきます
これで設定完了ですね
左サイドバーから
WEBツール⇒WAF設定 をクリック
設定状態を確認して
[▶無効にする]をクリックしてください
ドメインのWAF設定を【無効】にしておいて
この時にURLを控えて保存しておきましょう
次はhaikのインストールです
ムームードメインでドメインを取得する
まずはこのサイトのサイドバーをご覧ください
少し下へ行くと
このようなムームードメインの広告が出てくるのでクリックしてください
ムームードメインへ移動したらまずはログインです
使用したいドメインを入力して使えるのか調べましょう
稼げるのかどうか判らないので
99円で取得できるドメインで十分ですね
一応、更新時にはいくらかかるのかも確認しておいたほうが
精神衛生上よさそうです
ドメインの更新価格はこちらで確認
¥99のこのドメインでいいですね
ムームーメール契約は必要ありません
ドメインの契約年数は1年
お支払金額を確認して
自動更新設定も外しておきましょう
進んでいくと
ドメイン取得の完了です
簡単ですね
次はロリポップへ移動します
haikを使って新規サイトを立ち上げる段取り
完全なる個人用備忘録のため細かい不備はあるが
あくまでも個人向けサイトなので諦めていただきたい
段取りとしては
ムームードメインでドメインを取得し
ロリポップでサイトを立ち上げる
haikの各種設定をしていきます
まずはドメインを取得するところから解説する
リンクの挿入/編集ができない時の対処法
WordPressをいじくっているとリンクを挿入したくなることがよくありますが
チョイチョイこの【リンクの挿入/編集】が出来なくなる不具合があるようで
通常なら【URL】のところに[http://]って表示されたり
既存のコンテンツに記事が複数でていたりするはずなんですが
上図のように寂しい表示になっていた場合には
・新しいプラグインの追加
・既存のプラグインのアップデート
・使用しているブラウザの設定で、javascriptを無効にする設定を行った
・wordpress自体のアップデート
などという行為を行った場合に起こるケースが多いと言われていますが
一個一個検証するのも面倒くさいもんです
そんなアナタはとりあえず
デフォルトプラグイン「WP Multibyte Patch」の不具合が原因になっていることがあるようなので
このような症状が出た場合は 一度無効化してみましょう
けっこう幸せになれたりするもんです
それでもダメなら
めんどっちい検証作業を行ってください
ちなみに
めんどっちい検証作業に関してはめんどっちいので
ググれカス
とだけ言っておきます
Googleウェブマスターツールへ登録方法
Googleウェブマスターツールへの登録方法をしっかり解説させていただきます
もチョットしたら更新するんで
しばしお待ちください
Faviconの変更方法
賢威のファビコンを変えちゃいましょう
他のブログから差別化ができてエエ感じになりますよ
さて用意するのはファビコン用の画像ですが
めちゃめちゃ大きいものでなければWordPressが勝手にサイズを変えてくれるようで
エエ感じに表示されますんでご心配なく
ファビコン用に用意した画像を
ダッシュボード ⇒ メディア ⇒ 新規追加
でドラッグ&ドロップしちゃって下さい
ダッシュボード ⇒ メディア ⇒ ライブラリ
先ほどの画像をクリックして
画面右の[ファイルのURL]をコピー
ダッシュボード ⇒ 外観 ⇒ テーマ編集
画面右 上から6つめの
ヘッダーをクリック
この部分を探しだして
ダブルクオーテーションからダブルクオーテーションの間に
先ほどのURLを貼り付けて下さい
ほんで ファイルを更新 で完成です
独断と偏見で入れているプラグインの紹介
賢威6.0に効果的だと勝手に思い込んでいる
プラグインのインストール段取りを
忘れないようにココに書き留めておくことにする
プラグインをインストールする前に
ワタシの場合はサーバーがロリポップ!なんで
WAF設定が有効になっています
事前に《WAF設定》を無効にしてから
以下の作業を行うようにしてください
《WAF設定》は無効にされましたか?
先に最初っから入ってて使うつもりのないプラグインを削除します
Hello Dolly
WPtouch Mobile Plugin
WP Super Cache
これらの左にある□をクリックして
[一括操作]を[削除]に変更し
[適用]をクリックです
この画面が出るので迷わず
[はい、これらのファイルを削除します]をクリック
余計なプラグインが無くなったところで
Bulk Plugin Installation
それでは まず一番最初にインストールするものから解説していきますダッシュボード ⇒ プラグイン ⇒ 新規追加
検索欄に
Bulk Plugin Installation
をコピペして[プラグインの検索]をクリック
こんな画面が出るはずです

一番上のBulk Plugin Installationの下にある「今すぐインストール」をクリック

こんなのがでても[OK]クリックです

この画面が出るまで少し待って「プラグインを有効化」をクリック
その後 再度画面の上部「プラグイン」の右にある「新規追加」をクリックします

先ほどにはなかったテキストボックスが現れますので

以下をコピペで[Install now]をクリック
Bulk Plugin Installation

ロリポップ!の場合 事前に《WAF設定》を無効にしておかないと上記のような画面が出るので
最初に言ったように必ず事前に無効にしておいてくださいね
WAF設定を有効に戻すタイミングは後ほど言いますのでご心配なく
通常ならばそのまんま
しばらーーーーーーーーーーく
待ってると
全てのプラグインが自動でインストールされます
おもいのほか時間がかかるもんなので (環境にもよりますが2~3分程度)
気長にお待ちくださいませ
それでも ひとつひとつ手動で入れることを思ったら
めちゃくちゃ早いですよ
大変長らくお待たせいたしました

このような画面が出たら
インストール作業は完了です
インストール後は各プラグインを有効化しなければ使い物にはなりません
インストール後の有効化作業もひとつひとつやってたんじゃあ時間がかかっちゃうんで
ダッシュボード ⇒ プラグイン ⇒ インストール済みプラグイン

「プラグイン」の左にある□をクリックして
全てのプラグインの□にチェックの入った状態にしてください
[一括操作]をクリックして[有効化]に変えたら
[適用]をクリックです

画面にイロイロなものが出てきて困惑すると思いますが
ご心配なく
順に説明していくんで
とりあえずそのまんまにしておいてください
.html on PAGES
最初にやってほしいのがダッシュボード→設定 ⇒ パーマリンクの設定
カスタム構造の左の◯を◉にして空欄部に
/%post_id%.html
こやつをコピペで[変更を保存]です
詳しくは知らんけど
URLの後ろに.htmlが付くとSEO的にイイのだそうだ
AddQuicktag
youtubeなどを挿入するのにセンタリングしたりレスポンシブル対応にしたりするためのタグをいちいち入力するのがメンドクサイんでこいつを使って簡単に入力できるようにしています
ホントは他にももっと使い道があるはずなんですが
今のところはこんなもんです
Akismet
プラグインの画面上にずーっと表示されていて気になっていたと思いますがいよいよポチってください
ダッシュボード ⇒ プラグイン 画面の上部
Akismetアカウントを有効化 をクリック
Akismet キーをまだ持っていないのであれば
[新しい Akismetキーを作成する]を迷わずクリックですが
既に持っているのであれば下にある
キーを既に持っています をクリックでOKです
ワタシの場合はキーを既に持っているので
キーを既に持っていますをクリックします
出てきた画面の
『Akismet API キー』の右にある空欄をダブルクリック
っちゅーか2回クリック
出てきたキーをクリックして
[変更を保存]

上手のように設定し[変更を保存]で完了です
Better Delete Revision
WordPressって投稿履歴を自動的に保存してくれるリビジョンって機能があるんですが結構頻繁に保存してくれちゃったりするんでありがた迷惑だったりしますいらんモンを消してくれてデータベースの最適化までしてくれる便利なプラグインです
brBrbr
WordPressって思うように改行してくれなかったりますが2行3行と入力したとおりに改行される改行天国です
行間大好きなワタシには手放せないプラグインです
Broken Link Checker
SEO的には問題ないようですがリンク切れがあると訪問者に迷惑をかけてしまいます
そんなリンク切れをチェックしてくれるプラグインです
リンク切れメールが来たら
URLを編集したり
リンク解除したり
リンクエラーじゃあ無いよってしてみたり
で対応していきます
Contact Form 7
お問い合わせフォームを作ってくれますメッチャ便利です
ダッシュボード ⇒ プラグイン ⇒ インストール済みプラグイン

Contact Form 7の下にある[設定]をクリック
ショートコードをコピーします
ダッシュボード ⇒ 固定ページ ⇒ 新規追加

①タイトルに[お問い合わせ]と入力
②入力を「ビジュアル」から「テキスト」へ変更
③先ほどコピーしたショートコードを貼付け
④お好みでパーマリンクを日本語表記からローマ字表記へ変更→OK
⑤[公開]
で完了です
Google XML Sitemaps
Googleのクローラーにサイトの更新情報を伝えるためのサイトマップ生成プラグインですダッシュボード ⇒ 設定 ⇒ XML-sitemap

このような画面になっていればOKなんですが
[sitemapはまだ構築されていません。ここをクリックしてsitemapを作成してください。」
と表示されていた場合は
「ここ」をクリックしてやって下さい
すると上の画像のようになって
クローラー用のサイトマップ「sitemap.xml」が生成されます
この後Googleウェブマスターツールへ登録をするのですが
Googleウェブマスターツールへ登録方法 ⇐コチラを参照して下さい
No Self Pings
セルフピンバックを止める為のプラグインです設定の必要はなくプラグインを有効化するだけで幸せになれます
PS Auto Sitemap
ブログ上に表示されるサイトマップを生成してくれるプラグインです先に
ダッシュボード ⇒ 固定ページ ⇒ 新規追加

①タイトルに[サイトマップ]と入力
②入力を「ビジュアル」から「テキスト」へ変更
③下記のコードを貼付け
<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>
申し訳ないっ
順番を間違えまして
⑤[公開]をクリックしてから
④[短縮URLを取得]をクリックして出てきた一番右の数字をコピーします→[キャンセル]をクリック
1桁なのか2桁なのか3桁なのかイロイロです
で完了です
ダッシュボード ⇒ 設定 ⇒ PS Auto Sitemap
[サイトマップを表示する記事]の右の空欄に先ほどコピーした数字を貼り付けます
[変更を保存]で 出来上がりです
PubSubHubbub
「ハブサブハブバブ」もしくは「パブサブハバブ」と読み舌をかみ放題なわけですがこちらからGoogleに更新を伝えることができるGoogle謹製のプラグインです
有効にしておくだけで幸せになれます
RSS Footer
他人にサイトの記事をコピー&ペーストして使われないようにする記事の盗作防止プラグインです
有効化しておけばOKです
TinyMCE Advanced
投稿の編集で使うビジュアルエディタをよりカスタマイズして使うことの出来るよにするプラグインですUltimate Google Analytics
無料で使えて超高機能なアクセス解析【Googleアナリティクス】です高機能すぎるが故に使いづらいという方もいらっしゃるようですが
必要なところだか使う分には最高です
「アナリスティックス設定」→「アカウント」→「新しいアカウントを作成」
Google AnalyticsでトラッキングIDを取得し
例:UA-00000000-0
ダッシュボード ⇒ 設定 ⇒ Ultimate GA
Account ID の右の空白 [UA-XXXXXX-X] のところに
先ほど取得したトラッキングIDを貼付け
各チェックマークはそのままで
[Update options] をクリックで完了です
WordPress Ping Optimizer
記事公開時にだけPingを送信してくれるというありがたいプラグインですダッシュボード ⇒ 設定 ⇒ WordPress Ping Optimizer

空欄部分に最初っから入ってるURLは消しちゃって
以下のPing送信先をコピペしてください
Ping
Enable pingingにチェックの入った状態で
[Save Settings]をクリック
WP-Copyright-Protection
あなたのWebサイトに対し、コピペを防止する為に「右クリック禁止」や「文章のドラッグ禁止」をしてくれるプラグインですがあくまでも簡易的なコピペ防止機能でDRM機能ではありませんのであしからず
WP-Slimbox2
画像をカッコ良くポップアップしてくれるプラグインですWP Hyper Response
WordPressを高速化してくれるプラグインですWP Multibyte Patch
WordPress のマルチバイト文字の取り扱いに関する不具合の累積的修正と強化を行うプラグインですYet Another Related Posts Plugin
精度や表示場所等を細かく設定できちゃう関連記事を表示してくれるプラグインです
お疲れさんでしたー
以上でプラグインの設定は完了です
それでは最後に忘れちゃいけない
《WAF設定》を[有効]に戻しておいてくださいね
面倒くさいでしょうが忘れないで下さいね